9月16日(金)「第1回共育塾」が行われました。日頃、悩んでいることなどを気軽に語り合い、他校の先生と横のつながりを広げられればと願い、3つの講座を開き、50名近い先生方と共に実践者の先生方から学びました。
◆ 自主学習 : 長野市立鍋屋田小学校 福澤 善史 先生
◆ 自由進度学習 : 須坂市立豊洲小学校 山田 香 先生 佐藤 富美子 校長先生
◆ 特別支援教育 : 長野市立川中島小学校 牧内 和美 先生
~参加された先生からの声~
【自主学習】
〇本日、自主学習に関してのお話をお聞きして、今後本校でも行っていく際の参考になりました。私の受け持っている学年でも、10月から本格的に始めようとしています。今日お聞きしたことをもとに、子どもたちの実態に合わせて、改良し、自主学習を準備していこうと思います。
【自由進度学習】
〇自由進度学習の子どもたちに学びを委ねて見守る教師の支援のあり方に子どもたちも安心感をもって学習できているのだと思いました。子どもたちが、「わくわく学びたくなる」学習を事前に準備することには、教師としての力量を高めていかなければいけないなと感じました。「教える」から「支える」ということに共感しました。
【特別支援教育】
〇牧内先生の説明が分かりやすく、実践例も多く具体的で理解しやすかったです。質問にも具体的な案を提案してくださって、来週からの支援・指導が楽しみになりました。通級に通っている子どもには、学級ともっと密接なつながりをもち、温かな雰囲気の中で伸び伸びと学習していってもらえるよう心がけます。また、保護者の方のことを支えつつ、通級に通っていることのメリットをどんどん大きくしていきたい。
その他、参加して下さった先生方から学んだことや第2回共育塾の希望などについてご意見をいただき、ありがとうございました。
☞第2回共育塾は、11月23日(火・祝)9:00~11:30に下記の通り実施予定です。
◆全体講座 佐藤 和紀 先生(信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター)
◆分科会講座 ・自主学習 ・自由進度学習 ・特別支援教育 ・ICTの活用 ・教科担任制
(塾企画運営委員会)



