◆「研究委員会報告」に関わる感想、ご意見です。
・ 研究委員会の先生方の発表をお聞きすることで、研究委員会の活動や目指すところがわかり、興味を持ちました。また、研究委員会の先生方が目指す方向は、子どもの学びを広げる一助になるのではないかと考えることもでき、有意義なものとなりました。
・ 今年度、特別企画部委員として活動することになりました。参加することで自分事として発表を聞くことができ、「語り合おう、深め合おう、広げよう」の研究委員会の意味を再確認することができました。
・ 短時間で、研究委員会の取組のよさがよく分かる発表でした。長水教育会の研究委員会は、他校の先生方とつながりながら学びを深めることができる、とても魅力的な研修の場だなと感じました。ありがとうございました。
・ 不易と流行、その時代に合わせた会の形を模索しながらの委員会運営を垣間見ることができ、委員の先生方の有り難さと、自分の今について考えさせていただきました。
・ 自分が所属したことがある研究委員会以外でも、どんなことをしているのかを知る機会となりました。共育塾やEdカフェのコンセプトは、学校の研修にも取り入れたいと感じました。
・ それぞれの委員会で実践したことがわかりました。共育塾企画運営委員会は、毎年興味ある企画を考えていただき、ありがたいです。
・ 共育塾企画委員の発表は、構想段階から企画実行までの流れがよくわかりました。また、データベースについても、実際に紹介していただいたことで、明日からの授業につかえるというイメージがもてました。
・ 昨年度までの3年間、他地区にいたため、昨年の研究委員会の活動の様子を知ることができてよかった。短い時間であったが、特に篠ノ井東中斎藤先生の、共育塾の報告が端的で分かりやすかった。
・ 社会科のみんなで教材研究をして,授業をしあいながらアップデートしていく方法がとてもよいと感じました。
・ 社会科の発表で、グループで同じ題材を扱いよりよい授業づくりにつなげていく過程がよく分かり、大変参考になりました。
・ 特に印象に残っているのはデータベースについてです。これまで言葉は悪いですが小学校でただ調べて終わる社会新聞のような学習から、調べる手間が省けた分、そこから考察する学習へと学びが探究に向かっていく礎を築いてくださっていることに感銘を受けました。頭が下がります。
・ それぞれ特徴的でよかったです。私的には教材データベースの発表は驚きでした。ポータルサイトにあった宝の持ち腐れが・・輝く宝になって子どもたちが学びに生かせる!!素晴らしいです。
・ 私も以前データベースの委員会に所属させていただいたことがあり、進化した様子がわかってうれしかったです。また、社会科の発表から、他の教科の活動なども知りたいと思いました。
・ データベースを使う場面を画面共有していただいたり、Edカフェの様子を動画で見せていただいたりして、分かりやすく、親近感がもてました。
・ Edカフェ、参加したくなりました。対話を通して答えを見つけられることもあると思いますが、今日の全体のお話を聞いていても、参加する人によっては対話自体が目的であってもよいと思いました。
・ Edカフェの発表から考えさせられました。他校の先生方と対話をすることで視野が広がること、校内でも対話することから新たなアイディアが出てきたり安心感につながったりするのではと考えました。
・ 端的でよかった。毎年ではなく、ある年は同好会活動について、ある年は研究助成についてなど幅広く教育会活動が紹介されるとよいと思います。



