三本柳小学校の栗林です。今回私は、「例年、秋になるとハマるもの」について書きたいと思います。
すでにご存じの方も多いかと思われますが、毎年、9月1日から全国保険協会(長野支部)が主催する「長野県けんぽウォーク」が始まります。「長野県けんぽウォーク」とは、各事業所で参加メンバーの登録を行い、そのメンバーが2か月間歩いた歩数を競い合う、健康チャレンジログのことです。歩数は毎日、携帯に記録され、事業所ごとに順位も出てきます。さらに事業所内での個人順位と3人1組で作るチームの順位も出てきます。(ちなみに私の所属は、事業者名は三本柳小学校 事業所(三本柳小)内のチーム名は、チームマスカット)
参加メンバーは毎日、けんぽウォークのアプリを開いて、記録をチェックしながら一喜一憂しています。三本柳小学校は昨年度から出場し、優勝する気満々で校長先生をはじめ15名の有志で参加しました。しかし、突然の足の怪我により医師から戦力外通告された先生や、なぜか最後まで登録が完了できない先生など、思っていたほど記録も伸びず、最終順位は200位オーバーという残念な結果に終わりました。(優勝間違いないと思ったのに…なんでこうなった!?)そして今年度、新たに有志を募ったところ、18名の参加者が集まり、8月30日の勤務終了後、今年こそは!と意気込んでみんなで「けんぽウォーク」への登録作業を行いました。
しかし、登録の仕方が案外と厳しく??登録完了にこぎつけないメンバーが続出、9月1日のスタートに登録が間に合ったメンバーはなんと13名だけでした。・・・(この時点でもうだめだろう・・・前日に登録しようとするところもダメダメだし)ぎりぎりでなんとか登録できた私はというと、日々携帯を充電したまま忘れて、机の上に放置するという失態を犯し(携帯のバッテリーが弱っているから仕方ない・・・)1日315歩・・・というありえない記録を何日もたたき出しながら現在も、チームの足を引っ張っているところです。
そして「けんぽウォーク」がスタートしておよそ半月がすぎ、改めて自校のメンバーを確認してみますと、なんと登録完了者数が15名!!おーい。うちの事業所は18名の登録でしょう?順位は一人当たりの平均歩数で出てくるのだから、あとの3人はどうなっちゃってんの?。。。毎日、全員の総合記録は18で割られちゃってんだよ。それ大損でしょ!(涙)みんななにやってんのー。と自分の失敗は棚に上げてあせる私。
しかし、校内のメンバー同士の会話では、愉快そうに「私たち校内でビリを争ってますよ先生!」と笑いかけてくる先生や、「うちの学校、先週100位以内に入れそうでしたよ。(目の錯覚だと思う)でも気づいたら僕たちのチーム2人でした。1人いなかったんですよ(笑)」など、一生懸命取り組んでいる先生など、「けんぽウォーク」の話題でひとしきり盛り上がっています。また、登録してあったニックネーム(名前)を途中でおかしなニックネームに変更しだす先生達が現れはじめるなど、もー勝手にニックネーム(名前)変えたら、誰が誰だかわかんなくなっちゃうでしょう。この事業所(三本柳小)はいったいどうなってるのよ!もーなんでもありになってるじゃんー。と私が若干この状況に無力感を感じているのを知ってか知らずか、先生達は、いつもそばで楽しそうに笑っています。
そんな「けんぽウォーク」的にはダメダメな成績の三本柳小学校でも、大勢がとりあえず集まって、なんとなく参加してくれて、いつも完全な状態でなくても、何かが欠けていても、やれる人がやったり、記録を狙う人がいたり、携帯を忘れてしまう人がひそかに足を引っ張っていても、だれもせめることもなく、最後はみんなで結果を見て笑いとばす。(この人たち何のために参加しているのか?)みんながとても幸せな気持ちで「けんぽウォーク」に参加している団体様なのです。(保険協会の皆様申し訳ございません。)
毎年参加しているこの「けんぽウォーク」。来年こそは優勝だー!!と私はこれからも懲りずに毎年楽しんで旗を振っていることでしょう、優勝する日を夢見て。みなさんこれで「けんぽウォーク」の魅力お分かりいただけたでしょうか。(無理だな。)