長野上水内教育会

教育会役員リレーエッセー➃「アイロンがけのすゝめ」

2025.06.18 WEB更新更新情報

アイロンがけのすゝめ

皆さんのストレス発散方法は何でしょう? 「ドライブ」「温泉」「お酒を飲む」なんて方法でストレスを発散する人は多いのではないでしょうか。

私のストレス発散方法は、「アイロンをかける」ことです。イライラした時は、自分のワイシャツやハンカチにアイロンをかけます。シャツのしわが「すーっと」伸びていくのを見ると、イライラが落ちついてきます。日曜日の夕方、明日から学校かと思うと、イライラが始まってきます。そんな時にアイロンがけをすると心が落ち着きます。

アイロンにはいろいろな種類があります。大きく分けてコードレスアイロンとコード付きアイロンがあります。私は、取り回しに便利なコードレスアイロンを使っていましたが、コードレスのアイロンは、パワーが弱く、ワイシャツの仕上がりがパリッとしません。そこで、数年前 我が家の財務省に、ダメもとで自分の誕生日プレゼントに、「ティファールのアルティメットパワー(当時ティファールの中で上位機種)」をお願いしてみました。今までアイロンがけをしていたという「実績」があったためか、あっさりとOKが出ました。

初めてのティファール、あまりのスチーム量に驚きました。(210mlの水のタンクが、ワイシャツ2枚アイロンがけをすると(時間10分)空に。)スチーム量が多いため、ワイシャツの仕上がりが全く違います。また、アイロンのすべりも良く、袖口、肩などのアイロンがけしにくいところも納得の仕上がりです。

ティファールのアイロンにしてから、綿やウールのパンツにもアイロンをかけるようになりました。パンツは、家庭で洗濯をし、自分でアイロンがけをしているので、クリーニング代がかからず、我が家の財務省からお褒めの言葉を頂くことがあります。

みなさんも、諸物価高騰の折、自分でパンツにアイロンをかけてみてはいかがでしょうか。以下のような順番で行なうと、大きな失敗はないと思います。

①腰回りやヒップ部分は、パンツを裏側にして、アイロン台に履かせるようにして置き、プレスします。その後、表を出して軽くプレスします。

②足の部分は、片足ずつ縫い目に合わせてアイロン台に乗せ、膝の部分は螺旋状にスチームを当て、たるみをとり、裾を動かないように左手で押さえながら、裾から股下にかけてプレスします。

③最後に折り目をつけます。(折り目はお尻の下まで、お尻にまで折り目をつけると足が短く見えてしまいます)

最近は、ジャケット(背広)も洗濯機で洗って、アイロンをかけられないか(古いジャケットを使って)研究をしています。研究の結果、ウールのジャケットはアイロンではなかなかしわがのびていきません。特に、肩から襟の部分がどうしてもうまくいきません。自分の中では「肩から襟にかけてしわをとるにはどのようにすればよいか」という学習問題、「アイロンではなく、スチーマーを使ってしわをとってみよう」と学習課題までできているのですが、我が家にはスチーマーがありません。スチーマーの購入を我が家の財務省に依頼したところ、「もうじき、スーツを着る必要がなくなるんでしょう」と一蹴されました。無念です。(文責:広徳中学校 校長 宮尾昭広)

ページの先頭へ