長野上水内地域の小学校5・6年生、中学生20名が、自分の「好きなこと」や「得意なこと」を生かし、地域に貢献する活動に挑戦しています。市内 7 つの事業所・施設の方々の支えを受けながら準備を進め、いよいよ 10 月 25 日(土)自分たちが考えてきたことを実行に移しました。
【ホテル国際21チーム】 ホテルの朝食会場にて、子どもたちが作った、長野県産使用食材や長野県の名物などのメニューポップを掲示していただきました。この日はお客様が多く、たくさんの方に見ていただけたようです。 10:30からは謎解きイベントが行われました。謎解きクイズは全部で10問。動物園、図書館など、「わくわくリーダーズながの」に協力していただいている事業所コラボ問題も4問あり、クイズでのコラボが実現しました!来てくださったお客様にクイズの場所をご案内し、挑戦してくれたお客様には答え合わせをして景品のお菓子をプレゼントしました。 イベント期間は11月3日までとなっていますので、「ホテル国際21謎解きイベント」にぜひお越しください。
【長野市立長野図書館チーム】 「小さな子どもたちが本をもっと好きになってくれたらうれしいな」そんな願いを込めて準備をしてきた「秋のおはなし会」が開催されました。 最終リハーサルでは15分だった内容を、本番では自分たちで様々なアドリブを駆使し、30分の会に作り上げました。来てくれた小さな子どもたちの反応に合わせて、その場でいろいろなことを考えて実行する姿に、子どもたちの可能性や秘めた力のすごさを感じました。子どもたちの読み聞かせ、今回だけではもったいないくらいでした。 おはなし会の最後には、「ハロウィンに合わせて・・・」と、食べられないお手製のアメ(図書館は飲食禁止なので)をプレゼントしていました。
【こめや東町 米屋のおにぎりぷくぷく亭チーム】
たくさんのお客様に来ていただけるようにと、朝から権堂駅周辺でチラシ配りをしました。なかなか一歩目が難しいようでしたが、社長さんから教えていただいた声出しとお辞儀、そして笑顔で、すべてのビラを見事に配り切りました。
11時、販売を開始すると、たくさんのお客さんがいらしてくださいました。東京から出張で来た方、富山からの出張の方、フランスパリからの日本旅行のお客様、配ったチラシを見て来店してくださった方もいました。みなさんとても喜んでくださり、中には実際に食べて感想を伝えてくれた方もいらっしゃいました。おにぎりは見事に完売!子どもたちは「楽しかったけど、厳しさも味わいました」と振り返っていました。次回報告会ではみんなに試食してもらいたいとのことです。それもまた楽しみです!
【R&Cながの青果チーム】 長野駅ビルMIDORI1階「フルーツカンパニー」さんで、自作したりんごとぶどうのポップを配布して宣伝しました。ぶどうとりんごを目的に来店される方は少なく、なかなか購入していただくことは難しいのですが、頑張って声かけをしました。「緊張した…」とつぶやく子どもたち。知らない人に声をかけること、自分の思いを伝えることの難しさを実感したようです。次回は実物を使って活動報告してくれるそうです。
【城山動物園チーム】 動物園入り口で、自分たちで整えたオリジナル花壇のPR動画を終日流していただきました。多くのお客様が足を止めて見てくださっていました。アシカショーの後、花壇前でお客様に直接説明することにもなっていたのですが、急にアンプから音が出なくなるハプニングが!そこで、園内を周り、家族やグループで過ごしている方の前で発表をさせていただく方法に急遽変更したところ、「お姉ちゃんたちすごいね!」と言っていただけたそうです。 動物園の花壇には先日植えた花が色鮮やかに咲いています。子どもたちが作った看板も、無事に取り付けができました。動物園にお越しの際に楽しんでいただければ幸いです。
【根元 八幡屋礒五郎チーム】 各自が作成したオリジナルブレンド七味を発表!保護者や社員の方々にプレゼンしました。写真にあるのは3人が作ったオリジナル七味ボトルです。プレゼンでは試食もしてもらいました。 皆様からいただいたコメントシートの内容が気になります。次回の活動報告会が待ち遠しいです。
【いろは堂チーム】 外国人観光客に向けて考えた「さつまいもレーズンおやき」を試作しました。丁寧に具を包み、170℃の油で揚げてから、オーブンで焼き目をつけました。焼き上がったおやきを袋詰めして、完成!!オリジナルおやき「さつまいもレーズン」は、超美味でありました。 商品の紹介カードの修正も行い、冬にたくさん訪れる外国人観光客の方へお渡しする準備も整いました。









