長野上水内教育会

令和6年度総集会ブログ① 対話を通して多くの学びが得られた総集会

2024.05.23 WEB更新更新情報講座

5月18日(土)の「長野上水内教育会 総集会」へのご参加ありがとうございました。オンラインと参集で400名を超える会員の皆様のご参加をいただき、「研究委員会の報告」と「教育対話」の2部構成で行いました。

今回は「会員の皆さんが創り上げ、対話のよさを広げる」ことをコンセプトとして、小田切 洋輔 先生(長沼小)、堀口 はるか 先生(附属長野中)に司会進行を務めていただいたり、第1部、第2部ともに「対話」という軸をもって企画したりしました。教育会クイズも取れ入れながら、お二人の柔らかくフレッシュな語りで新しい教育会総集会を創り上げることができたと感じています。

◆運営面や上記コンセプトに関わる取組についての感想、ご意見は一部とはなりますが、「令和6年度総集会ブログ②」で紹介しています。

…… 研究委員会の報告 ……

共育塾企画運営委員会(教師力向上部) 令和5年度委員長 齋藤 貴弘 先生(篠ノ井東中)

委員によるゼロベースからの自由な企画運営や、立ち止まって考え合う共育塾の取組について紹介していただきました。

社会科研究委員会(教科研究部) 令和5年度委員長 中村 広登 先生(長野中)

クラウドを活用した教材研究の協働や連携、委員が同じ単元を目の前の子ども達に合わせてアップデートしていく授業づくりの取組を紹介していただきました。

教材データベース委員会(特別企画部)  令和5年度委員長 遠藤 公洋 先生(小川中)

授業で使える膨大な画像データなどをより活用しやすいようにと委員会で整備してきた「教材データベース」の説明とその使用方法を紹介していただきました。

Edカフェ長水委員会(教師力向上部)  令和5年度委員長 阿部 考彰 先生(櫻ケ岡中) 副委員長 小山 堅治 先生(小川小)

研究テーマ「子どもも教師もwell-being」のもと委員が対話を重ね、自己の在り様を問い直したり、教育観・子ども観・授業観・学校観を更新したりしてきた歩みを紹介していただきました。

◆研究委員会報告に寄せられた感想は、一部とはなりますが、「令和6年度総集会ブログ③」で紹介させていただきます。

◆4つの委員会の発表用スライドについては「令和6年度総集会ブログ⑤」に掲載し、後日発信させていただく予定です。

…… 教育対話 ……

長野県教育委員会教育長 武田 育夫 先生をファシリテーターにお迎えし、埼玉大学教育学部教授 岩川 直樹 先生、城東小学校 奥井 一良 先生、牟礼小学校 徳永 幹子 先生、三陽中学校 駒村 加つ美 先生の4名のパネリストの皆様が、「自律した学習者の育成~学びのその先へⅡ~」をテーマに、自らの実践や子ども達と過ごす日々の中で感じていることなどを語っていただきました。ファシリテーターの武田先生には、パネリストの思いを引き出し、参加されている先生方とつなぎ、共に考え合う一時を作り出していただきました。岩川先生には、パネリストの先生方が語る実践の振り返りや子どもたちへの思いを、温かな言葉で肯定的に受け止めていただき、そこに新たな視点を加えていただきました。

「自律」ということについて改めて自身を問い直す機会となったかと思います。チャットにも多く書き込 みを頂きました。距離は離れていても、あたかも同じ場で対話しているような感覚を覚えました。

◆寄せられた感想やチャットでお寄せいただいたご意見などは、一部とはなりますが、「令和6年度総集会ブログ④」で紹介させていただきます。

    

 

    
ページの先頭へ