長野上水内教育会

「わくわくリーダーズながの」第3回目が行われました!

2025.09.24 WEB更新更新情報

「わくわくリーダーズながの」第3回目が行われました。9月20日(土)は、前回に引き続き、各事業所・施設での活動でした。

【こめや東町 米屋のおにぎり ぷくぷく亭】

前回プレゼンしたおにぎりをお店のみなさんが夜遅くまで残業して形にしていただきました。今回は調理場にも潜入!おにぎりが作られているところを目の前で見せていただけて感動!!試食もさせていただきました。パンダの塩むすび。大葉と梅なめこ。黒毛和牛のおにぎりに、最後はカレー。全部美味しかったですが、販売は3種類に決めました。次回はネーミングや販売数や売り方、宣伝方法を考える予定です。

  

【ホテル国際21】

レストランの長野県産材を使ったメニュー宣伝のためのポップづくり、謎解きクイズ作りのためのホテル内探検をしました。長野冬季オリンピック記念掲示、信州大学とコラボしたウォーターサーバー、チャペル、県花リンドウを模したシャンデリア、最上階からの景色などなど、謎解きのヒントになりそうなものがたくさんで、会話も弾みました。客室にも入らせてもらったのですが、スイートルームまで案内していただきわくわくしました。どんなクイズができるか楽しみです。

  

【城山動物園】

赤や黄色、オレンジの色鮮やかで丈夫な花で花壇を作りたいという願いを実現するために、自分たちで選んだ花を植える作業をしました。グリーンベースの方々に、植え方や花壇のデザインについてアドバイスをしていただきながら、作業をすすめました。動物園の方、保護者の方、先生方にもお手伝いしてもらいながら、プランターと大きな円形花壇にたくさんの花を植えることができました。元気に育ってきれいな花を咲かせてくれることを願いながら、最後に水やりもしました。10月25日は、花壇の看板作りを行う予定です。

  

【長野市立図書館】

10月25日に開かれる「秋のお話会」にむけて、チラシ作りをしたり、「おはなしのへや」で、拡大絵本の読み聞かせの練習をしたりしました。小さな子どもたちに喜んでもらえるようにと、いろいろな工夫を考え、意見を出し合いました。図書館の方々にもたくさんアドバイスをしていただき、自信がついてきました。

  

【八幡屋礒五郎】

今回は、素敵なセブンラボで、歴代の七味缶の展示を見たり、歴史やスパイスの種類を学んだりしました。また、オリジナルデザイン缶を考えたり、カップそばやたこ焼き、ご飯に合う調合を考え、持ってきた食材にかけてみて味を確かめたりしました。「全然味が違う!美味しい!」と目を輝かせていました。

  

【いろは堂】

今回は、おやきを紹介するカード作りをしました。それぞれのおやきにどんな具材が使われているかなどの説明を、日本語だけでなく、英訳したものも作りました。子どもたちが作ったカードは、実際にインバウンドのお客さんなどの手にわたるそうです。

  

【R&Cながの青果】

リンゴとぶどうをアピールしようと決め、動き出しました。ぶどうとりんごの担当者さんが来てくださり,説明を聞いたり質問をしたりして、どんな内容をポップに作るか考えました。どこが甘いのか、どういう種類が人気があるのかなど、「へえ〜」と思うことがたくさんありました。溢れるほどの情報から、何をどうまとめていくか、楽しみです。

   

 

 

 

ページの先頭へ