◆総集会のハイブリッド型による運営やコンセプト(会員の皆さんが創り上げ、対話のよさを広げる)に関わっての感想、ご意見(一部抜粋)
・学校の様子が分かってくるこの時期の開催は、自校の取り組みと関連させて考えることができ、良い機会となりました。 2次元コードでの申し込みやオンラインでの参加方法は、業務の負担軽減などにつながっていくと感じました。
・開催時期にかかわっては、運動会、課外活動等の大会前で、先生方も参加しやすい時期であると思います。オンラインにしていただくことで、参加しやすい環境であると思います。
・働き方について考えるのであれば、平日午後開催、参集型というのも有りかと考える。直接参加することによって、教育会のよさが伝わるのではないでしょうか。
・今回、初めて長野上水内教育会の総集会に参加させていただきましたが、オンラインとのハイブリット開催はとてもいいなあと思いました。
・オンラインのよさもありつつ、会場参加できて私はよかったです。飲み物を片手に参加できる雰囲気もいいなあと思いました。
・よいと思います。アンケートを実施したり、チャット機能を活用するなどオンラインの良さも生かされており、オンラインの人も参加している感触がありました。
・近年は、「ライブ感=あらゆる世代の先生方の考えに触れる」があり、大変刺激になります。ぜひ、継続していただきたいです。
・昨年度より長水教育会の総集会に参加させていただいておりますが、総集会のコンセプトには一人一人が主体的に参加できるための要素があるように感じています。具体的には、学校の当たり前(職員会の形式、何のために行うのか等)を見直し実践していくためのキーワードのように感じました。
・重々しさがなく、楽しく学べるような雰囲気がとてもよかったです。対話的なやりとりや、オンライン・対面を組み合わせた進行も効果的で、参加者同士のつながりを感じられるものでした。
・会の中でも子どもの主体性が話題として取り上げられていましたが、一方的に講話を聴くのではなく、多くの先生方が関わり合い、対話で進んでいくというのがいいと思いました。子どもの主体性を育てるためには、先生方の主体性が育っていくことが大切だと思います。
・特に教育対話では、「ライブ感」「対話」があり、視聴していて考えさせられることが多くありました。
・ハイブリッドは今後も続けていただければと思います。ただ、家庭事情等(小さい子どもがいる)の関係で、ビデオのオンは任意にしていただけるとありがたいです。
・カメラワークなどが考えられていて、とても良いです。
・要所要所でアンケートをとっていただいたり、チャット機能で他の先生の質問がライブで見れたりして、ハイブリッドの開催の良さをいかした参加型の総集会で良かったと思います。
・MCの先生方が、柔らかい感じで進めているところ、大変好感を持てました。教育会も親しみを込めて参加できるようになると思いました。
・教育会を代表して視察研修された方。得られた、先進的、独創的な学校運営や、長水の目指したい学校観と現状の違いを埋めるヒントなどを与えていただいた。今回の形式は大変良かった。
・新鮮で生き生きした感じがします。若い先生方の感覚、経験による新しい風が教育会の中に流れている感じがしました。ですので敷居が低くなった気がしています。